項目 | 目標 | 達成? |
---|---|---|
本職 | ブログ記事のリリース | △(下書きは書いた) |
〃 | Androidのテストが回るようにする | ◯(時々通るようになった) |
〃 | Goでサービスを書く知見を貯める | ◯(進行中) |
数学 | 圏論について学ぶ | × |
競技プログラミング | 過去問を10問以上解く | ◯ |
〃 | AtCoderに1回以上参加する | ◯(AGC026) |
Rust | 何か書く | ×(手付かず) |
生活 | ジムに8回以上行く | △(5/8回) |
ブログ記事については久々に進捗があり、下書きをPull-Requestに出すところまでできた(これがレビューされると本番に出せる)。来月はリリースまで持っていく。
AndroidのテストについてはCircleCIの設定を書いて実際に回り始めた。テスト自体はユニットテストと受け入れテストがあるのだが、CIでは後者をFirebaseのTest Labで回すように。現在「ときどき通る」ような状態なので、当分はユニットテストを拡充する方向で。
Goでサービスを書く知見については、お遊びプロジェクトを進めることで貯まりつつある。チームにも知識をフィードバックしている。来月は Google Kubernetes Engine 環境にデプロイするところまで試したい。
圏論は進んでおらず、今は別のことをしている。線形代数入門、集合・位相入門の2週目に入っている。来月も引き続きの予定。
AGC026 に参加した。B問題 を捨て D問題 に取り組んだのだが、木の問題に落とすところまで読めず。解けたところで3完では100位に届くか、といったところなので微妙なのだが・・・
SoundHound Programming Contest 2018 Masters Tournament本戦 に参加した。結果は 18/40位。Treap貼るだけのEが解けなかったのは要反省。
ジムは何曜日に行けば良いか問題。まだ不定期で、ペースが掴めてない。
項目 | 目標 |
---|---|
本職 | ブログ記事のリリース |
〃 | Kubernetesを用いた環境にサービスをデプロイする |
数学 | 線形代数入門 |
〃 | 集合・位相入門 |
競技プログラミング | 過去問を10問以上解く |
〃 | AtCoderのRatedコンテストに1回以上参加する |
Rust | 何か書く |
生活 | ジムに8回以上行く |